築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】web内覧会

web内覧会ってなに

家づくりを紹介しているブログで、よく見かけるのがweb内覧会。
写真とテキストを合わせて、設計のこだわりや工夫をお伝えする内容です。
築50年の一戸建て古民家リノベーション住宅の我が家も、様々な工夫をこらしたのでご紹介します。

玄関編では、古いガラスや左官壁を残しながら、古民家の雰囲気にあった仕上げ材選びにこだわりました。

キッチン編では、
・システムキッチンのメーカー選び
・コスト削減ポイント
・タイル貼りにする際の注意点
・収納やコンセント位置のこだわり
などについて解説。

今回は、キッチンのお隣ダイニングです。
どんな工夫をしたか、ご紹介します。

築50年古民家の様子

まずは、お決まりの工事前の状況をご紹介。
工事前とリノベーション後の変化が、web内覧会の見どころです。

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【キッチン編】 工事前1

キッチンと合わせて、8.6畳の広さでした。
おそらく、ダイニングキッチンとして、築後どこかのタイミングでリフォームされています。
広めの空間を作って、そこを置き家具で使いやすいようにアレンジしていたことが想像できる。

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】 工事前1

お隣は仏間のある和室で、部屋と部屋の間には襖(ふすま)がありました。
おそらく和室とダイニングキッチンは、襖が閉められて、別々の個室として使っていたと考えられます。

古民家リノベーションでどう変化したか

それでは、このダイニングがどうなったのか。

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】 工事後1

ガラッと雰囲気が変わり、対面キッチンになりました。
通称ペニシュランキッチンと呼ばれる、戸建て住宅の多くが採用するスタンダードな形です。
グルっと回遊できるアイランドキッチンにするほど、スペースの余裕がありませんでした。
それでもテレビやLDKの雰囲気を感じながら調理したいという、コミュニケーションを取りやすい形を実現させるため、ペニシュラン型を採用。

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】 工事後2

襖で仕切られていた隣の部屋は、壁や間仕切りを解体して、一体空間のLDKにリノベーション。
どうしても構造的に抜けない柱がりましたが、移動に邪魔にならないため、残すことができました。
また、柱を抜かないことで、構造補強分のコストが削減できます。

ダイニングのこだわりポイント

ダイニングのこだわりポイントは3つ。

床の間を天板に再利用したダイニングテーブル

1つ目は、ダイニングテーブル。
このテーブルは、床の間の板を再利用したものです。
一部DIYを取り入れ、現場の大工さんの手助けを受けながら、25,000円程度とリーズナブルに作ることができました。

元々この家にあった素材を使ったため、不思議と空間にマッチしています。
大きさは、780mm×1500mmで、4人掛け程度。
6人掛けの場合は、900mm×1800mmになるので、少し広いスペースが必要でしょう。

ダイニングとキッチンの間の壁に設けたニッチ

2つ目は、キッチンとの間の壁にニッチを設けたことです。
これは妻の希望で設けました。
夫婦共々取り組んでいる写真を飾ったり、雑貨を飾ったりと、空間に彩りを与えてくれます。
ニッチは比較的簡単に、どこの壁でも設けられるので、建築士に相談してみるといいでしょう。
ただし、ホコリが溜まりやすくなるので、掃除の面では注意が必要です。

築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【キッチン編】 工事後1

3つ目は、照明器具選びです。
照明器具は、Panasonic(パナソニック)のペンダントライトLGB10419W CE1を選びました。

・飽きのこないシンプルな形
・リーズナブルな一般メーカー品
・高効率なLED

以上の3点が選定理由です。
光源が覆われていて、直接目に入らず、まぶしくないのが快適です。
まぶしさは、人を不快にするので、照明器具選びの際は意識してみて下さい。

古民家リノベーションで人が集まるLDKになった

2部屋に分かれていた部屋を、1つの広いLDKにすることで、人が集まれる家になりました。
細かな工夫は、日々の生活を豊かにしてくれます。
一つ一つこだわりを持って、しっかりと考えることで納得のいく家づくりができるでしょう。

この記事を書いている私、鶴見哲也の自己紹介は、こちらの記事からご覧ください。
TwitterInstagramのフォローもよろしくお願いします。