断熱・気密24時間冷暖房エアコンつけっぱなしはお得?2年目の電気代を比較 築50年古民家リノベした住まいで、24時間冷暖房エアコンつけっぱなし生活をしている。1年目はエアコンつけたり、消したりしていたが、2年目は完全に24時間エアコン連続運転に切り替えました。24時間つけっぱなしでも電気料金はあまり高くなりませんでした。高い断熱性能にしたおかげですが、リーズナブルで快適に暮らしています。断熱・気密
DIY無垢材のフローリングで床は大丈夫か?犬と暮らす家の傷や滑る問題 我が家に犬がやってきました 2020年9月頃、我が家にミニチュアシュナウザーの家族が増えました。 以前から「犬を飼いたい!」と切望していた妻。 その押しに負ける形で、withというペットショップからお迎え。 犬な...DIY設計
断熱・気密断熱リノベーションした住宅でエアコン24時間つけっぱなしは効くのか 築50年の住宅をリノベーションして暮らしています。リノベーションに合わせて断熱性能も高くしました。そこでエアコン24時間つけっぱなしで、お得で快適に過ごせるか検証しています。体感的に快適だが、温湿度計で数値的にも快適さが証明できました。断熱・気密
web内覧会築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【縁側編】 築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会の縁側編。生活を豊かにする余白が古くからの縁側の役割。リノベーション後も余白として縁側を残した。快適な読書スペースとなるよう一人掛けソファーと古い棚を設置。新築には無い豊かな余白を家具で楽しんでいる。web内覧会
web内覧会築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【リビング編】 築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会のリビング編。加賀五彩の草色の左官壁や障子がある和室のいいところを残しながら、洋室のリビングにリノベ。古民家らしさとくつろぎ空間を両立。間接照明だけの照明計画、広い作業用カウンターにこだわった。web内覧会
web内覧会築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【ダイニング編】 築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会のダイニング編。台所だった洋室と和室を仕切る壁を解体し、一体的なLDKにリノベーション。柱を残して構造補強のコストを削減、写真を飾るニッチ、照明器具にこだわる等、工夫をこらし、快適なダイニングを実現。web内覧会
web内覧会築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【キッチン編】 築50年一戸建て古民家リノベーションをweb内覧会。キッチンは、無垢材の扉を採用しているウッドワンのsu:iji(スイージー)を採用。既存の木部や無垢材のフローリングに相性ぴったり。壁はタイルを貼り、調味料入れや家具用コンセントで設計上工夫した。web内覧会
web内覧会築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会【玄関編】 築50年一戸建て古民家リノベーションweb内覧会の玄関編。古い部分をなるべく残しながら、馴染むような自然素材の仕上げを選定。モミジの柄が描かれたガラス、小石の左官壁は新築住宅では見なくなった古民家ならではのポイント。広々と使い勝手が良い。web内覧会
DIYDIYでワックスがけした無垢材フローリングのお手入れと注意点 DIYでワックスがけをした無垢材フローリング。日頃のお手入れは掃除機で大丈夫ですが、ワックスを長持ちさせるために、メンテナンス用ワックスでフローリングワイパーがけをしましょう。無垢材は水に弱いので、観葉植物を置く時は要注意。鉢が結露することも。DIY設計
DIYDIYがおすすめ!無垢材フローリングの床のワックスがけ フローリングは、無垢材がおすすめ。無垢床は水に弱いので、撥水性を出すために塗装かワックスがけが必要。蜜蝋ワックスなどの自然素材のワックスであれば、子供でも手伝いできるぐらい簡単なのでDIY向き。1〜2年で塗り直しが必要だが、足触りは抜群に良い。DIY設計