断熱リフォームの効果は気密性能で決まる

断熱リフォームの効果は気密性能で決まる断熱・気密
この記事から学べること
  • 高気密高断熱にはレベルがある
  • 断熱性能を高めれば工事費は上がるが、光熱費が下がる
  • 高断熱だけでは効果的ではなく、気密性も高めなければいけない
  • 気密性能は、新築であればC値(相当すき間面積)0.7m2/m2を目標にする
  • 気密性能は、職人の腕があらわれ、工事完了後の気密試験でしか測定できない
  • リノベーションは気密測定が難しく、経験則での処理は必要
  • 工事現場で床の下地、床と壁の取り合い、配線の穴などを確認し、気密処理がされているか確認すると良い。

断熱リフォームの効果

高気密高断熱にはレベルがある

家づくりを始めると、「高気密高断熱」という言葉を耳にする。
読んで字のごとく、気密性が高く、断熱性能が高い住まいという意味です。

断熱性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)や熱損失係数(Q値)で表せられます。
次世代省エネ基準、Heat20G1、G2、G3等の基準があり、最低の体感温度やエアコンの効きが違う。
詳しくは、表や他の記事でご確認ください。

基準次世代省エネ基準
(性能等級4)
Heat20 G1Heat20 G2Heat20 G3
冬の最低の
体感温度
8度10度13度15度
Q値 / UA値2.70 / 0.871.90 / 0.561.60 / 0.461.07 / 0.26
エアコンの効果頭と足元に温度差
窓も結露
個別空調が効率的
全館空調は非効率
エアコン1台で
全館空調が可能
最小機器で家中
空調が効く
対応できる企業どこでも可
ローコストレベル
どこでも可
一般的なレベル
地域トップの
性能特化企業
全国トップの
性能特化企業

工事費は高いが、光熱費は安い

断熱性能を高めると、工事費は高くなります。
性能を高めるから当然です。
一方で、断熱性能を高くすれば、光熱費は下がります。

不思議なもので、家づくりを始める前は工事費に目移りし、暮らしてからの光熱費を気にかけないお客さんが多い。
しかし、暮らしだすとどうやったら光熱費が安くできるか、節約術を探し出します。
これを事前に知り、工事費と言う名の初期投資と、光熱費のバランスが取れるかどうか把握できると、節約術に悩まなくていいはず。
そこで有効なのが、光熱費シミュレーションです。

実際、我が家を計画するにあたり、建もの燃費ナビというソフトを用いて、光熱費シミュレーションしました。
(条件:UA値は6地域、居住部分37.7坪、2人暮らし)

ローコスト
住宅レベル
工務店
平均レベル
断熱特化
工務店レベル
断熱性能次世代
省エネ基準
ZEHHeat20G2
UA値0.870.600.46
冬場の最低の
体感温度
8℃9〜10℃13℃
工事費75万円110万円185万円
工事費の差±0+35万円+110万円
年間光熱費17.6万円13.9万円12.5万円
年間光熱費の差±0-3.7万円-5.1万円
10年での差37.0万円51.0万円
15年での差55.5万円76.5万円
20年での差74.0万円102.0万円
25年での差92.5万円127.5万円

シミュレーションの結果、断熱に特化した工務店レベル(Heat20G2)に断熱性能を上げても、22年で初期投資が回収可能です。
少なくとも、それぐらいの期間は暮らすだろうと考え、その期間快適に暮らしたいので、高い断熱性能を選びました。

気密性能とは

今回の記事のテーマは、気密性能。
気密性能とは、住まいの隙間の大きさのことです。
住まいは、すき間なく作ってあるように見えます。
しかし、住まいは人の手で運べる大きさのパーツの組み合わせでできており、そのパーツ同士がくっつく部分で僅かにすき間がある。
例えば、壁と窓がくっついている部分、エアコンの配管が貫通する穴などです。
この小さなすき間の無数にあり、それらを合計すると、小さな窓が開きっぱなしといった状況にもなり得る。

気密性能は、言わば工事の施工精度が現れる部分。
いかに精度高く、すき間なく作ることができるか職人の腕が問われます。
そのため、気密性能は設計段階で測定不可能
気密性能を知るには、現場で気密測定が必要です。
その時、基準として用いられるのが、相当すき間面積(通称:C値)

C値の基準は、以下の通りです。
新築であれば、C値=0.7を目標にしたいところ。

・温暖地域の最低基準:C値=5cm2/m2
・寒冷地域の最低基準:C値=2cm2/m2
・断熱性能を活かすことができる基準:C値=1cm2/m2
・強風の影響を受けない基準:C値=0.7cm2/m2
・性能に特化した住宅会社の基準:C値=0.5cm2/m2

工事現場のここをチェック

リノベーションでは、気密性能の確保が難しい。
どうしても既存の枠組みが歪んでて、古いものと新しいものがぶつかり合う所ですき間が大きくなりやすい。
特に、我が家のような1階の一部分のみ断熱となると、自ずと気密性能は低くなります。
また、部分断熱となると気密測定も難しいので、経験値での対策が重要。
それでは、工事現場のチェックポイントを確認しましょう。

床の下地

床のフローリングの下には、下地で根太(ねだ)という材料があります。
今回は、その根太と根太の間に、フェノールフォームと呼ばれる断熱材を入れて行きました。

根太の上に、畳1枚分の大きさお(910mm×1820mm)の構造用合板を敷き、元々の床と高さが合うよう調整しました。

この構造用合板の継ぎ目に、気密テープと呼ばれる白いテープを貼ります。
合板同士の継ぎ目から、外気の侵入を防ぐのが目的です。

このテープをすき間やヨレ無く、気泡もないように、しっかり貼られているか確認しましょう。

床と壁のすき間

床と壁がぶつかる部分は、どうしてもすき間ができてしまいます。
新築であれば歪みが少ないので、処理は簡単です。
しかし、リノベーションの場合、写真のように大きなすき間になる場合があります。
そこで、スプレー状の発泡ウレタンをすき間に吹き付け、すき間を埋める。

写真は吹き付けている途中ですが、数分経つとプクプクと膨れ上がります。
膨れ上がることで、すき間が無くなり、気密性能が向上。

配管、配線の穴

床の給排水配管、天井裏の電灯配線は、断熱材に穴を開けて通します。
気密処理前だとこんな感じで、線と線の間はすき間だらけ。

方法はいくつかありますが、今回は専用の粘土を使ってすき間を埋めました。
写真でわかるよう、配線周りに黒っぽい塊をねじ込みんでいます。
これですき間を小さくできました。

他にも、気密テープをまく方法や、ウレタンを吹き付ける方法など、会社によっていつものやり方があります。
また、窓まわりのすき間、基礎と床の間のすき間など、チェックポイントは工事内容によって多岐にわたる。
パーツ同士がぶつかり、それが外気に接するパーツであれば、そこには気密処理が必要と覚えておきましょう。

住み始めてから気付いたすき間

経験則から、注意深く気密処理したつもりですが、少し詰めが甘かった部分がありました。
既存の障子の下框(したかまち)と、新しいフローリングがぶつかる部分です。
おそらく、床の気密処理で甘い部分があり、この数mmのすき間から風が吹き出していました。
そこで、ホームセンターで補修材を購入。

はみ出して汚くならないように、しっかりと養生し、シールを流し込みます。

こんな感じで、すき間がしっかり埋まりました。
色の選択に迷って、少し間違えた感じもあります。
でも、これですき間風がなくなったので、足元の冷えが軽減できました。

このように、気付いた部分は自分で少しずつ修繕するのも、暮らしの楽しみの一つ。
ホームセンターへ行くとワクワクして楽しいので、何か問題に気付いたら自分でやってみるのも良いでしょう。

今回の記事からの学び

  • 高気密高断熱にはレベルがある
  • 断熱性能を高めれば工事費は上がるが、光熱費が下がる
  • 高断熱だけでは効果的ではなく、気密性も高めなければいけない
  • 気密性能は、新築であればC値(相当すき間面積)0.7m2/m2を目標にする
  • 気密性能は、職人の腕があらわれ、工事完了後の気密試験でしか測定できない
  • リノベーションは気密測定が難しく、経験則での処理は必要
  • 工事現場で床の下地、床と壁の取り合い、配線の穴などを確認し、気密処理がされているか確認すると良い。

この記事を書いている私、鶴見哲也の自己紹介は、こちらの記事からご覧ください。
TwitterInstagramのフォローもよろしくお願いします。

断熱、気密に関して私がおすすめする書籍は、この2冊。
これからリノベーションする人、工事に携わる人の両方にとって役に立ちます。